
周辺観光
見る
駅のホームにある珍しいロケーションの弁天様
箱根登山線の塔ノ沢駅構内には、ますとみ旅館の初代が建立に深く関わった「深沢銭洗弁天」があります。
ここには祓戸の大神の「瀬織津姫(せおりつひめ)」が祀られています。瀬織律姫とは白蛇の化身で、様々な罪、汚れ、悪い事を川から海へ流してくれる神様で、白蛇の化身という事から玉子を捧げる風習もあります。そして白蛇は金運、財運を司る神様です。
銭洗弁天でお金を洗い不浄なものを洗い清め、福徳を祈願してみましょう。
病気平癒のご利益
湯本温泉の歴史の原点!天平10年(738年)に浄定坊によって発見され、紀伊の熊野権現から分霊されたといわれています。
病気を治してくれる温泉の神様として深い信仰を受けている。ここにお参りして病気が治った・具合が良くなったという人も多数。
また、小田原北條の武将たちが早雲寺参詣でのたびに、ここで温泉に浴したので『北條氏の足洗いの湯』と言われています。
湯本のお湯は献上湯
当時から、100km以上の険しい道のりを運ばせてでも入浴したいと思わせる価値のある温泉だったのです。
食べる
豆腐・山芋料理
湯本の老舗豆腐店、萩野豆腐店の豆腐を使用した豆腐・山芋料理を提供。
商標登録されている「早雲豆腐」は木綿豆腐を風味豊かな昆布だしで温め、コクのある飛騨高山の田舎味噌で仕立てたとろろを掛けた一品。
名物自然薯そば
箱根の山中から掘り出される自然薯をつなぎに使用し、水を一切使用しない箱根の歴史と自然が生み出した箱根の名物そば!「山かけそば」元祖の店。
本店から約100mの場所に新館もあります。
老舗旅館のレストラン
素材本来の風味を最大限にを活かした職人の所作が目の前で楽しめます。
上質な油が弾ける音・香ばしい香り・絶妙な焼き加減を五感で味わえるのが鉄板焼きの醍醐味です。
完全予約制の上質のうなぎ
築100年以上たっている趣のある古民家は、まるで明治後期にタイムスリップしたかの様。
長年、東京で活鰻問屋を営んできたご主人が、厳選した鰻を仕入れています。
「延命の水」として親しまれている玉簾の滝(たまだれのたき)の水で5日間泥抜きをした鰻は臭みがなく、こだわりのお料理をコースで楽しめます。
ふわふわの絶品シフォン
1日限定16個の大きなシフォンケーキとフルーツたっぷりのあんみつが人気。懐かしのナポリタンやドライカレーなどの軽食も。
心地よい洋楽が店内に流れ、ゆったりとした落ち着いた雰囲気です。
お土産
200年変わらぬ味
創業から200年以上製法を変えていない「もめん豆腐」は、江戸時代の箱根の味を堪能できます。
お豆腐はその場で食べられるので、散策途中で立ち寄るにもぴったりです。
「玉だれ豆腐」「ごま豆腐」の他に、スイーツ風にアレンジした「豆乳杏仁豆腐」も人気です。
湯本の和菓子お土産No.1の湯もち!
白玉粉を練り上げたお餅の表面は温泉に浸かった肌のようになめらかで、中には早川の岩石を想像させる羊羹が入っています。柚子のほんのりとした香りが絶妙の逸品です。
箱根を代表する銘菓で、神奈川県の指定銘菓にも選定されています。
地酒・箱根銘柄のお酒
酒岳堂のオリジナル商品「吟醸酒 早川」や「本格焼酎 酒岳堂」をはじめ、箱根の日本酒、小田原のワイン、御殿場高原ビールなど、多数の地酒や国内外の銘酒を取り扱っています。
温泉
7つの源泉の湯
弱アルカリ性(PH9.6)の温泉は、肌がツルツルになるばかりか術後の傷の治りが早いといわれています。
北条早雲が権現参りの際に足を清めたとされる箱根最古の源泉「惣湯」を主に使用した「古来湯」、打たせ湯と足温浴を組合わせた「足洗い湯」、所有する7つの源泉すべてを合わせた「合わせ湯」、穴に溜まった水蒸気が気管を楽にする「つづみの湯」と4つの湯をお楽しみください。
湯場の温泉は美肌の湯
湯場の温泉に入ると次の日化粧をしなくても良いという人もいるくらいで、湯場で働く女性はみんな肌が綺麗です。